フォト
2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

雨雲レーダー

今日の月齢

無料ブログはココログ

フィッシング

2023年8月 1日 (火)

源流の旅

いやはや、暑いですね!

これだけ暑い日が続くのも珍しいです。

エアコンがない自宅は地獄です。

扇風機もフル稼働。

モーター焼けそうです。

 

さてこんな暑い夏は源流釣りですね!

ということで行ってきました。

近郊のニジマス天国へ。

 

 

Dscn2782

 

 

滑落したら即死という怖い崖を降りてようやく入渓。

なんかいつもより少し水量が少ない気がします。

得意の#9フォームビートルパラシュートを結んで釣り上がります。

 

 

Dscn2783

 

 

さっそく飛び出してきたのはブラウン君です。

ここは少ないながら下の方にだけブラウンがいます。

大きい奴は40㎝近くもあるので油断禁物ですね。

 

 

Dscn2785

 

 

今度はニジマス君。

やはりブラウン君とはファイトが違います。

小さいながらあっぱれです。

 

 

Dscn2787

 

 

と思ったらまたブラウン・・・

君はゆっくり深みで休んでいなさい!

 

 

Dscn2790

 

 

元気の良い事!

じっとしていてくれません。

 

 

Dscn2791

 

 

こんなのがバタバタ釣れてきます。

30㎝くらいのもけっこう掛けたのですがなぜか全バラシ!

バーブレスですがちょっと油断していました。

 

 

Dscn2795

Dscn2796

Dscn2793

 

 

なかなかのグッドサイズ。

しかもきれい!

こんな場所から次々とニジマス君が遊んでくれます。

楽しいですね!

 

 

Dscn2800

 

 

ふと気が付いたらもうお昼。

お湯を沸かしてカップラーメンとおにぎりで昼食です。

この組み合わせが最強です。

食後はコーヒーを沸かして一服。

更なるターゲットを探してまた登ります。

 

 

Dscn2804

Dscn2805

 

 

しばらく上がってようやくここらしい黒いニジマスが釣れました。

なんでこんなに黒くなるんでしょうね。

不思議です。

 

 

Dscn2813

 

 

崩壊した巨岩がゴロゴロの場所。

通過が大変です。

でもこんなところにもニジマスがいっぱいいます。

 

 

Dscn2821

 

 

午後3時。

終点の滝まで上がってきました。

これより上流にも魚はいますがここで納竿します。

 

 

Dscn2825

Dscn2823

 

 

上から下を見た図。

なかなかの高さがあります。

ここからは退渓地点までまっしぐらに遡行。

残置ロープを伝いながら無事にこの世に帰ってきました。

 

そうそう、退渓地点にオヤジの糞こってりとありました。

くわばらくわばら・・・

 

 

 

 

2023年7月 5日 (水)

避暑に行く!

なんか暑い日が続いていますね。

こんな時は渓流釣りに限ります。

ということで行ってきました。

 

 

Dscn2670

 

 

いつもの渓流です。

ゲートから歩いて1時間ほどの場所からさおを出しました。

さおはもちろん望月さんが製作した7.2フィート#2/3 6ピースロッド。

これがもう最高なんです。

5Xリーダーにこれまたいつもの#9フォームビートルパラシュートを結んでキャスト開始!

 

 

Dscn2675

 

 

極太ニジマスがヒット!

さんざん暴れてやっとネットイン。

いったい何を食べているんでしょうかね?

 

 

Dscn2681

Dscn2686

 

 

良型のイワナもヒット!

昨年釣ったイワナより大きいような気がします。

イワナってやはり奥まったうす暗いポイントに潜んでいることが多いですね。

 

 

Dscn2691

 

 

これまた極太ニジマス。

釣れるニジマスのほとんが極太!

なんか今年はすごいことになってます。

ちなみに5Xをぶち切って逃走したニジマスも2本いました。

たぶん40㎝オーバー。

年々大きくなっているようで嬉しい限りです。

 

 

Dscn2712

Dscn2719

 

 

 

めっちゃ楽しかったです。

一応熊スプレーを持って行ったのですが熊の気配もなく安心。

ゲートから8.5㎞遡行した地点で納竿。

2時間ちょっとかかって無事車まで帰還しました。

2023年6月30日 (金)

恒例の阿寒湖ツアー

毎年恒例行事になっている阿寒湖ツアーに行ってきました。

とはいっても6月上旬の話です。

なかなか更新が追い付かずごめんさい。

昨年は忙しくて参加することができませんでしたのでとても楽しみです

 

年々アメマスが釣れなくなっているような気がする阿寒湖。

今年はどうでしょうか???

午前9時過ぎに阿寒湖到着。

仲間と合流して釣り開始。

ボッケ周辺は釣り人だらけでしたので更に大島寄りの奥地へ。

良さげなポイントを見つけてさおを振っていると30㎝ほどのウグイがヒット。

次に釣れたのは20㎝ほどのチビアメ。

ちなみに離れた所の仲間は50㎝ほどのアメマスが釣れたそうです。

 

お昼に車に戻り大島前に移動すると結構な強風が吹いています。

気合を入れてフライを投げていると・・・

 

 

Dsc_2244

 

 

ようやくまともなサイズが釣れました!

でも釣りたかった黄金のアメマスではありません。

残念。

この日はこれで終了して宿泊先のニュー阿寒ホテルに戻りました。

 

2日目、またまた気合を入れてボッケの奥へ。

前日より強い強風に悩まされながら強引にシューティング!

ドンというあたりでニコニコしながらラインを引いてくると

 

 

Dsc_2248

 

 

なんとイトウが釣れました。

最近はたまに釣れるという事は聞いていましたが初めて釣れました。

それにしても細い。

釣るのがかわいそうなくらいです。

そっとリリースするとゆっくり帰っていきました。

その後もがんばるも釣れるのはウグイばかり。

アメマスはどこいったのでしょうか。

陽が傾いた夕方、そろそろホテルに帰ろうかという時

 

 

Dsc_2250

 

 

仲間がニジマスをヒットさせました。

一瞬サクラかと思いましたがどうもニジマスです。

ジャンプを繰り返すヒットシーンを眺めながら「いいなあ」なんて思っていたら

いきなり強烈なあたりが!

強風によるテイリングでウインドノットだらけのリーダーが切れないか心配なほどのファイトです。

慎重に寄せてくると

 

 

16880506416490

16880506416492

 

 

こちらは正真正銘のサクラマス。

なかなかグラマラスな魚体でグッドでした。

時期的にグレーゾーンなのですぐにリリースしました。

仲間のファイト中のシンクロヒットでお互い写真を撮り合って大喜び。

満足してホテルに帰投しました。

 

でもやはりアメマスが釣れない。

確実に少なくなっている気がします。

 

最終日はさおを出さずにそのまま帰途につきました。

また来年黄金のアメマスに挑戦します。

 

 

 

2023年6月12日 (月)

イワナ釣り

東京からのお客様を連れて近くの川にイワナ釣りに行ってきました。

道央圏ではイワナのいる川が減ってしまいなかなか釣ることができなくなってしまいました。

お客様のイワナが釣りたいという希望をかなえるべく山に突入です。

 

 

Dscn2611

 

 

釣り始めてしばらくすると・・・

釣れました。

尺は切れそうですがまずまずのサイズ。

ちなみにこいつはアメマスではありません。

砂防ダムによって遮断されている完全な閉鎖区間なのでイワナです。

 

 

Dscn2610

 

 

20㎝前後がここのレギュラーサイズですが尺上もいるんですよ。

もう少し時期が早ければ大型も釣れたかもしれません。

 

 

Dscn2599

 

 

オレンジベリーがとても綺麗です。

こんなのが釣れる川なんて近くにそうそうありません。

とても貴重な川ですね。

 

 

熊が怖いので午後3時頃に退渓。

林道を歩いていると

 

 

Dscn2597

 

 

やっぱりね。

熊さんも林道歩きが好きなようです。

皆さん気を付けましょう!

 

 

 

2023年6月 9日 (金)

いにしえの小さな川

近郊の小さな川に行ってみました。

実はこの川で釣りをするのは十数年ぶり。

工事のために通行止めになってしまいほぼ忘れかけていました。

久しぶりに入渓するので期待は大きいです。

 

 

Dscn2648

 

 

 

こんな小河川です。

夏になったら渇水してチョロチョロになりますが今はまだ水量があります。

使ったのは源流用7.2フィート#2/3望月ロッド。

近距離戦なのでDT3ラインを乗せました。

さて釣果のほどは・・・

 

 

Dscn2660

 

 

いきなりヒット。

フライは#9フォームビートルパラシート。

勢いよく飛び出してきました。

写真を撮ってリリース。

次のポイントに打ち込むとまたヒット。

めちゃくちゃ釣れます。

人が入ったような形跡は全くないので十数年の間に魚が増えたみたいです。

 

 

Dscn2655

Dscn2662

 

 

20~30㎝クラスがポイントから次から次へと飛び出してきました。

もう楽しいのなんのって。

人が釣らなければこんなに魚がいるんですね。

 

 

Dscn2645

 

 

レッドバンドが鮮やかなニジマス。

楽しい川がまたひとつ増えました。

 

2023年6月 6日 (火)

今年2回目のイトウ釣り

先月のことですが猿払にイトウ釣りに行ってきました。

早朝に出発してお昼頃現地に着いたのですが

なんと5月31日まで釣り自粛の看板が・・・

一昨年の夏の異常な高温によりイトウがずいぶん死んだという報道がありましたがおそらくその流れなんでしょうね。

調べて行かなかったのが失敗です。

けどずいぶん釣り人はいましたよ。

特に海岸はびっしり!

自粛なんか関係ないようです。

 

仕方ないので更に北上して別な川に。

大昔はよく釣りをした川ですが最近はどうなんでしょう。

秋にサケ漁のヤナのかかる場所がフライをふることができます。

満潮で川の水位が上がっています。

 

 

Dscn2616

 

 

ボコンと釣れたのがこいつ。

なんか変だと思いながら引き寄せて友人にすくってもらいました。

50㎝オーバーのアメマス。

しかも太い!

おそらく海から遡上した個体でしょうね。

このくらいのアメマスならけっこうおもしろい。

 

でつぎにようやく

 

 

Dscn2620

 

 

本命が釣れました。

80㎝オーバーかと喜びましたが届かず78㎝。

魚体が赤い。

朱鞠内湖と一緒です。

ここでもまだ産卵が終わっていないのでしょうか?

なんとも不思議です。

 

 

Dscn2625

Dscn2617

 

 

全部写真は撮っていませんが3日間で5本の釣果。

大きいやつは残念ながら釣れませんでした。

気温7度の寒さの中よく釣れたと思います。

頑張って振ったせいで指が腱鞘炎になりかけました。

 

夜は今年鬼志別から日本最北の中学校に転勤した高校時代の友人宅に泊まり宴会三昧。

とても楽しい釣行になりました。

 

 

2023年5月16日 (火)

朱鞠内湖のイトウ

先日、朱鞠内湖で熊によるものと思われる釣り人の事故が起こってしまいました。

亡くなられた方にはお悔やみを申し上げます。

まだ状況が詳しく判明していないので何ともいえませんが皆さん気をつけましょう。

当面の間、立ち入り及び釣りは禁止になっております。

朱鞠内湖にかかわらず、近隣においても熊の出没がとても多いですので注意しましょう。

 

5月1日の解禁日、朱鞠内湖でイトウを釣ってきました。

今年は水位が低く水が少ないくらいです。

朝しばらくがんばっていると

 

Dscn2577

 

 

1本目が釣れました。

78㎝のイトウ。

なぜか魚体が産卵期でまっ赤。

ここでこんなのは初めて釣りました。

いったいなぜでしょう。

産卵は川の上流でするはず。

わかりません。

 

 

Dscn2582

 

 

こいつも少し赤い。

不思議です。

 

 

Dscn2585

Dscn2584

 

 

一緒に行った仲間達。

寒い中頑張っています。

何年か前、仲間がここで熊を見ています。

 

 

Dscn2587

 

 

2日目、最後に釣れたイトウです。

こいつは黒斑の濃い天然イトウでした。

今回の朱鞠内湖、70~80㎝台が2日間で5本釣れました。

産卵の個体がいるのがとても気になりましたが...

これほど釣れたのは今回が初めての釣行でした。

 

 

2023年5月10日 (水)

セクシーなニジマス

1683638306894

 

 

札幌に住むお客さんがゴールデンウイークに釣った支笏湖のニジマスです。

サイズは63㎝。

60㎝オーバーのニジマスがなかなか釣れなくなった支笏湖ですが久しぶりにとってもセクシーなニジマスを

拝見させて頂きました。

このプロポーション最高じゃないですか!

こんなのが釣れるから支笏湖はやめられない。

ちなみにヒットフライは#8ブラックウーリーバガーだそうです。

昔はモンタナマラブーなんて定番フライがあってけっこう釣れたものです。

やはりニジマスは小さいフライの方が良さそうですね。

2023年4月24日 (月)

春の管釣り

少し前ですが、ほぼ1年ぶりに管理釣り場ビッグファイト松本に行ってきました。

札幌のお客さんと行ったのですがこの日は冬かと思うほどの猛烈な寒さ。

気温1℃の予報が出ていた美笛峠の降雪が心配でしたが路面は乾燥していて難なく通過。

現地の気温は4℃でしたがとりあえずやってみることにしました。

 

 

Dscn2561

 

 

受付で手続きを済ませてさっそく実釣開始。

寒いのでドライフライは無理と思いニンフを沈めたルースニングでやることに。

ポンドに中でも魚がたまっているところにフライを沈めるとすぐにヒット。

リーダーは4Xを使用していたのでめっちゃスリリングなやりとりが楽しめました。

 

 

Dscn2568

 

 

こんな良型もヒット!

ちょっと大き過ぎました。

こんなのを釣るとランディングまで大変です。

 

楽しんでいると突然雪が降ってきました。

次第に激しくなりついに吹雪模様に。

グローブなしではとても釣りができません。

少し休憩してやり過ごすことにしました。

 

 

Dscn2558

 

 

 

このくらいのサイズが一番良いです。

今回はドライフライは試していませんが天気が良くなり気温が上がればきっとドライにも好反応が

期待できそうです。

春の一日、楽しい釣りができました。

2023年3月15日 (水)

支笏湖ブラウン初ゲット!

またまた久しぶりの更新です。

今年のワカサギツアーも終了してようやく千歳に帰ってきました。

12日から店に出ておりますので話でもしにご来店下さい。

お待ちしております。

 

さて今年もいよいよ支笏湖シーズン開幕ですね。

雪解けが早かったためか2月中旬くらいから釣り人の姿が見られたそうです。

皆さん頑張ってます!

 

 

1678794503851

 

 

苫小牧もMさんも2月から通って3月5日ようやく初ゲット!

ブラウン53㎝だったそうです。

諦めて帰ろうと思った直後のヒット。

さぞ嬉しかったことでしょう!

ヒットフライは春の定番#6オレンジゾンカー。

低水温の時はけっこう効果がありますので試してみて下さい。

 

 

より以前の記事一覧