フォト
2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

雨雲レーダー

今日の月齢

無料ブログはココログ

« 2023年5月 | トップページ | 2023年7月 »

2023年6月

2023年6月30日 (金)

恒例の阿寒湖ツアー

毎年恒例行事になっている阿寒湖ツアーに行ってきました。

とはいっても6月上旬の話です。

なかなか更新が追い付かずごめんさい。

昨年は忙しくて参加することができませんでしたのでとても楽しみです

 

年々アメマスが釣れなくなっているような気がする阿寒湖。

今年はどうでしょうか???

午前9時過ぎに阿寒湖到着。

仲間と合流して釣り開始。

ボッケ周辺は釣り人だらけでしたので更に大島寄りの奥地へ。

良さげなポイントを見つけてさおを振っていると30㎝ほどのウグイがヒット。

次に釣れたのは20㎝ほどのチビアメ。

ちなみに離れた所の仲間は50㎝ほどのアメマスが釣れたそうです。

 

お昼に車に戻り大島前に移動すると結構な強風が吹いています。

気合を入れてフライを投げていると・・・

 

 

Dsc_2244

 

 

ようやくまともなサイズが釣れました!

でも釣りたかった黄金のアメマスではありません。

残念。

この日はこれで終了して宿泊先のニュー阿寒ホテルに戻りました。

 

2日目、またまた気合を入れてボッケの奥へ。

前日より強い強風に悩まされながら強引にシューティング!

ドンというあたりでニコニコしながらラインを引いてくると

 

 

Dsc_2248

 

 

なんとイトウが釣れました。

最近はたまに釣れるという事は聞いていましたが初めて釣れました。

それにしても細い。

釣るのがかわいそうなくらいです。

そっとリリースするとゆっくり帰っていきました。

その後もがんばるも釣れるのはウグイばかり。

アメマスはどこいったのでしょうか。

陽が傾いた夕方、そろそろホテルに帰ろうかという時

 

 

Dsc_2250

 

 

仲間がニジマスをヒットさせました。

一瞬サクラかと思いましたがどうもニジマスです。

ジャンプを繰り返すヒットシーンを眺めながら「いいなあ」なんて思っていたら

いきなり強烈なあたりが!

強風によるテイリングでウインドノットだらけのリーダーが切れないか心配なほどのファイトです。

慎重に寄せてくると

 

 

16880506416490

16880506416492

 

 

こちらは正真正銘のサクラマス。

なかなかグラマラスな魚体でグッドでした。

時期的にグレーゾーンなのですぐにリリースしました。

仲間のファイト中のシンクロヒットでお互い写真を撮り合って大喜び。

満足してホテルに帰投しました。

 

でもやはりアメマスが釣れない。

確実に少なくなっている気がします。

 

最終日はさおを出さずにそのまま帰途につきました。

また来年黄金のアメマスに挑戦します。

 

 

 

2023年6月12日 (月)

イワナ釣り

東京からのお客様を連れて近くの川にイワナ釣りに行ってきました。

道央圏ではイワナのいる川が減ってしまいなかなか釣ることができなくなってしまいました。

お客様のイワナが釣りたいという希望をかなえるべく山に突入です。

 

 

Dscn2611

 

 

釣り始めてしばらくすると・・・

釣れました。

尺は切れそうですがまずまずのサイズ。

ちなみにこいつはアメマスではありません。

砂防ダムによって遮断されている完全な閉鎖区間なのでイワナです。

 

 

Dscn2610

 

 

20㎝前後がここのレギュラーサイズですが尺上もいるんですよ。

もう少し時期が早ければ大型も釣れたかもしれません。

 

 

Dscn2599

 

 

オレンジベリーがとても綺麗です。

こんなのが釣れる川なんて近くにそうそうありません。

とても貴重な川ですね。

 

 

熊が怖いので午後3時頃に退渓。

林道を歩いていると

 

 

Dscn2597

 

 

やっぱりね。

熊さんも林道歩きが好きなようです。

皆さん気を付けましょう!

 

 

 

2023年6月 9日 (金)

いにしえの小さな川

近郊の小さな川に行ってみました。

実はこの川で釣りをするのは十数年ぶり。

工事のために通行止めになってしまいほぼ忘れかけていました。

久しぶりに入渓するので期待は大きいです。

 

 

Dscn2648

 

 

 

こんな小河川です。

夏になったら渇水してチョロチョロになりますが今はまだ水量があります。

使ったのは源流用7.2フィート#2/3望月ロッド。

近距離戦なのでDT3ラインを乗せました。

さて釣果のほどは・・・

 

 

Dscn2660

 

 

いきなりヒット。

フライは#9フォームビートルパラシート。

勢いよく飛び出してきました。

写真を撮ってリリース。

次のポイントに打ち込むとまたヒット。

めちゃくちゃ釣れます。

人が入ったような形跡は全くないので十数年の間に魚が増えたみたいです。

 

 

Dscn2655

Dscn2662

 

 

20~30㎝クラスがポイントから次から次へと飛び出してきました。

もう楽しいのなんのって。

人が釣らなければこんなに魚がいるんですね。

 

 

Dscn2645

 

 

レッドバンドが鮮やかなニジマス。

楽しい川がまたひとつ増えました。

 

2023年6月 6日 (火)

今年2回目のイトウ釣り

先月のことですが猿払にイトウ釣りに行ってきました。

早朝に出発してお昼頃現地に着いたのですが

なんと5月31日まで釣り自粛の看板が・・・

一昨年の夏の異常な高温によりイトウがずいぶん死んだという報道がありましたがおそらくその流れなんでしょうね。

調べて行かなかったのが失敗です。

けどずいぶん釣り人はいましたよ。

特に海岸はびっしり!

自粛なんか関係ないようです。

 

仕方ないので更に北上して別な川に。

大昔はよく釣りをした川ですが最近はどうなんでしょう。

秋にサケ漁のヤナのかかる場所がフライをふることができます。

満潮で川の水位が上がっています。

 

 

Dscn2616

 

 

ボコンと釣れたのがこいつ。

なんか変だと思いながら引き寄せて友人にすくってもらいました。

50㎝オーバーのアメマス。

しかも太い!

おそらく海から遡上した個体でしょうね。

このくらいのアメマスならけっこうおもしろい。

 

でつぎにようやく

 

 

Dscn2620

 

 

本命が釣れました。

80㎝オーバーかと喜びましたが届かず78㎝。

魚体が赤い。

朱鞠内湖と一緒です。

ここでもまだ産卵が終わっていないのでしょうか?

なんとも不思議です。

 

 

Dscn2625

Dscn2617

 

 

全部写真は撮っていませんが3日間で5本の釣果。

大きいやつは残念ながら釣れませんでした。

気温7度の寒さの中よく釣れたと思います。

頑張って振ったせいで指が腱鞘炎になりかけました。

 

夜は今年鬼志別から日本最北の中学校に転勤した高校時代の友人宅に泊まり宴会三昧。

とても楽しい釣行になりました。

 

 

« 2023年5月 | トップページ | 2023年7月 »