フォト
2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

雨雲レーダー

今日の月齢

無料ブログはココログ

« 今年もやってきました! | トップページ | 源流釣行第1弾! »

2022年7月 7日 (木)

雨竜沼高層湿原

知人女性2人を連れて暑寒別岳山麓にある雨竜沼湿原に行ってきました。

暑寒別天売焼尻国定公園内の高層湿原で標高850mほどの高地にあります。

2005年にラムサール条約に登録されたことから知っている人も多いと思います。

今回花の季節には少し早いですが行ってみる事にしました。

 

Dsc_5886

 

長い林道を走り登山口となるゲートパークに着きました。

朝撮った写真はピンボケだったのでこれは下山時に撮ったものです。

協力金一人500円を支払い湿原に向けて歩き出しました。

 

Dsc_5763_20220707110301

Dsc_5771

 

登り始めてすぐに見える特徴的な山。

おそらく名前が付いているとは思いますが調べてもわかりませんでした。

これを見ながらペンケペタン川沿いの登山道を歩きます。

 

Dsc_5777

 

6月は雨が多かったために沢水が多くこんなところが多かったです。

あまり歩き慣れていないお二人には少しきついかもしれません。

 

Dsc_5783

 

ようやく白竜の滝に到着。

以前に見た滝より水量が多く迫力があります。

湿原はまだまだ先です。

 

Dsc_5785

 

 

登山道脇でエゾノリュウキンカが花を咲かせていました。

ヤチブキっていう名前の方がわかりやすいですね。

道北の平地ではゴールデンウィーク頃に咲くのですが高地ではこんなに遅いのですね。

春の訪れを感じさせる花の一つです。

 

Dsc_5787

 

 

沢は次第に源頭近い様相を見せ始めました。

湿原までもう少しです。

 

Dsc_5799

 

ようやく湿原への入口に入りました。

西側から雲が湧き上がっていて暑寒別岳や南暑寒別岳は雲中です。

晴れるチャンスを待つしかありません。

 

Dsc_5807

Dsc_5808

Dsc_5811

Dsc_5816

 

やはり時期が早く花は咲いていませんがとてもきれいです。

露出補正を失敗して全体的に露出過多になっている画像が多いですが勘弁して下さい。

湿原内を蛇行して流れるペンケペタン川が美しい。

 

Dsc_5828

Dsc_5829

 

まるで桃源郷!

木道が整備された池塘群が広がる湿原を一周します。

 

Dsc_5832

 

おっと!

早咲きのエゾカンゾウが一輪咲いていました。

最盛期にはエゾカンゾウの黄色い花で湿原が染まります。

 

Dsc_5838

Dsc_5808_20220707140201

Dsc_5811_20220707140201

 

時が経つのを忘れるくらいの絶景です。

流れる風も心地よく初夏の湿原を散策します。

 

Dsc_5865

 

水芭蕉も今頃咲くんですね。

さすが高層湿原!

 

Dsc_5871

 

露出過多で見ずらいですが展望台から見た雨竜沼湿原の全景です。

大小170くらいの池塘があるそうです。

 

Dsc_5882

Dsc_5884

 

湿原を一周して戻ってみると急に晴れ間が!

左が南暑寒別、右が暑寒別岳です。

さすが豪雪地帯。

残雪がたくさん残っています。

暑寒別岳は今年4月にスキーで登った山です。

コースは長いですがそのうちこちら側から登ってみたいと考えながら下山しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

« 今年もやってきました! | トップページ | 源流釣行第1弾! »

それが見たい!」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 今年もやってきました! | トップページ | 源流釣行第1弾! »