日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
« 2021年2月 | トップページ | 2021年4月 »
ワカサギツアーの荷物の撤収も終わり今日トレーラーを引いて千歳に帰ってきました。
明日3月20日(土)より店は通常営業になります。
またシーズンが始まりますのでよろしくお願い致します。
時間が空いたので浜益温泉に行ってきました。
前から一度行ってみようと思っていたのですがなかなか機会がありませんでした。
茨戸から国道231号線を北に向けて走ると1時間30分ほどで浜益に着きます。
浜益市街より右折して国道451号線に入り3㎞ほど進むと右手に浜益温泉があります。
通行する車も少なくとても静かな温泉です。
正式には石狩市浜益保養センターといいます。
駐車場からの全景です。
ボリューム感のある建物が特徴です。
入浴料金は大人500円。
しかしJAF割りがあったので450円で入浴することができました。
画像ではわかりづらいですがちょっと古めの温泉という感じでとても好感が持てます。
一昔前の雰囲気がある脱衣場から浴場に入ったとたん、かずかな硫黄臭にびっくり!
成分表を見てみると硫化水素臭があると書いてありました。
お湯はわずかに白く濁りがあるようですがほぼ透明な単純硫黄泉。
石狩にもこんな温泉があるなんて全く知りませんでした。うれしい発見です。
露天風呂が冬季休業で入れなかったのは残念ですがサウナもありとても良い温泉でした。
帰りは少し遠回りして幌加内町へ。
いつもの道の駅のそばを食べてきました。
今回は定番の中札内地鶏かしわともりそばの2つを頂きました。
いつ食べても美味しいそばです。
今日は茨戸ガーデンの2階に置いてある荷物の搬送です。
2トンの箱車がほぼ満載になる量があるのでけっこう大変です。
夕方から天気が悪くなりそうなのでそれまでに終わらせようと思います。
トレーラーのすぐ横に古い電柱が立っているのですが朝6時頃になると毎日アカゲラがやってきます。
もちろん吹雪など悪天候の時は来ませんがそれ以外はほぼ毎日です。
木の中にエサとなる虫でもいるのでしょうか。
コンコンコンコンと高速で突いて何か食べているようです。
その音が響いて朝の目覚ましとなっています。
電子音と違ってとてもナチュラルで優しい目覚まし音で気持ちよく起きることができます。
いつもはドアを開けるとすぐに逃げてしまいなかなか撮影ができなかったのですが今朝やっと成功!
鳥の撮影ってほんとタイミングが難しいですね。
急速に解けていますがこの時期でもまだ氷が残っています。
すでに乗ることはできず釣りをしている人はもういません。
今年もお世話になった茨戸川に感謝です。
今年のワカサギツアー終了しました。
コロナの影響でお客さんがほとんどおらず寂しいツアーになりましたが
とりあえずはホッとしているところです。
来週中には後始末をして千歳に戻る予定です。
ところで今年の茨戸は大異変が!
今日13日時点のガトキン裏です。
例年ならもう氷は解けてないはず・・・
なのですが御覧の通りです。
厚いところで40cmもある氷がまだ居座っています。
写っているテントは一般の方ですがまだワカサギ釣りができる状態なんです。
ここ10年程見てきましたがこんなのは初めてです。
同じく下流側です。
もう氷がびっしり!
いかに今年の冬が寒かったかわかりますね。
来年はどうなんでしょうか?
そろそろやって来るかな?と思い様子を見に行ってきました。
そう石狩湾新港樽川埠頭です。
ここはこの時期ニシンが釣れることで有名な釣り場なのです。
春告魚とも呼ばれるニシンですが春になると産卵のため岸に寄ってくるのです。
この日は風が冷たかったのですが天気は快晴。
岸壁には多くの釣り人がニシンを追ってさおを出していました。
バケツの中をのぞかせていただくとやはり釣れていました!
20~30cmくらいがレギュラーサイズですが中には30cmを超える大きなニシンも釣れていました。
群れがくると針数分のニシンが釣れるためさおは折れてしまいそうなほど曲がっています。
昔は僕もよくニシン釣りに行きましたが今はさっぱりです。
こういうのを見に行くとたまには釣りたくなりますね。
いつもそう思うのですが結局行かないで終わってしまいます。
まだしばらくはニシンでフィーバーしそうな春の岸壁でした。
もう春になろうとしているのになんでこんなに雪が降るのでしょう?
少し前までは今年は雪が少なくていいかも、なんて思っていましたが甘かった。
ドカ雪が続き除雪に追われる毎日です。
そんなわけで除雪疲れを癒すために月形温泉に行ってきました。
自分では一度行ったことがあると思っていたのですがどうも勘違いで初めてでした。
これ旧JR月形駅前の様子です。
今年は本当に雪が凄いです。
道路脇は高い雪の壁になっています。
これだけ降れば生活に大きな支障が出てしまいますね。
街中もこんな感じです。
排雪しなければもうどうしようもないほどです。
もう3月ですのでこれ以上ドカ雪は降らないでほしいものです。
さて今日の本題、月形温泉です。
月形温泉ホテルの横に併設されているゆりかごという名前の町有温泉です。
泉質は塩化物泉(低張性弱アルカリ性温泉)ということで神経痛や関節痛などに効果があるようです。
浴場自体はそれほど広くありませんが落ちついた雰囲気が良かったです。
この日は吹雪でお客さんが誰もいませんでしたのでちょっと失礼して写真を撮りました。
大きなひまわりのガラスが似合っていませんが肌触りのとても良い温泉は好感が持てました。
サウナが好きで必ず入るのですがちょうどよい温度で気持ち良かったです。
心地よい汗をかいて水風呂へ・・・
なんというかあまりにも冷た過ぎです。
10秒も耐えられませんでした。
お年寄りには危険レベルかも。
普通はご法度な髪染めOKの毛染めコーナーが設置されているのも驚き!
いろいろな温泉に入ってきましたが初めて見ました。
いろいろな意味で面白い温泉ですので一度行ってみて下さい。
https://tsukigataonsen-hotel.com/