6月からスタートした樽前山登山ガイドに行ってきました。
支笏湖温泉組合が主催する各種アクティビティの中の一つで僕が請け負っています。
当日、朝9時にお客様が宿泊されている休暇村支笏湖でピックアップ。
行程や注意事項の説明の後、車で7合目登山口まで向かいます。
最初の予定では東山ピストンコースだったのですが天気が良くお客様のご希望で外輪山一周コースに変更になりました。
東山に登り左回りで一周します。
なんだかんだで東山山頂の画像を撮り忘れてしまい途中からの撮影になってしまいました。
画像は932峰との分岐点です。
ほぼ視線と同じ高さの雲海がとても綺麗です。
横には932峰。
通称ペウレ山とも呼ばれています。
左に見えるはずの支笏湖は雲海のため見ることができませんでした。
少し寒いくらいの気温でしたが登山にはちょうど良い感じです。
登山道わきのウコンウツギ。
ちょうど今が満開で見頃でした。
雲の切れ間に西山が。
もう少し進んで昼食です。
昼食を食べている間に雲が流れドームが現れました。
大岩の割れ間に咲くコメバツガザクラ。
可憐な花がとても好きです。
西山の肩から見た溶岩ドーム。
今日は噴煙が多く迫力があります。
振り返ると西山山頂。
あと少しです。
西山山頂!
ドームの横に東山ピークが見えています。
外輪山南側は真っ白。
ここから先は雲中ですね。
5月にガイドで登った風不死岳もくっきり。
左遠くに恵庭岳のピークが雲上に顔を出しています。
外輪山南道はやはりガスの中でまったく展望がありませんでしたので画像はありません。
トラバースルートを下り森林限界まで下山するとウコンウツギの花が疲れを癒してくれました。
先日、支笏湖の風不死岳に大阪からのお客様をご案内をしました。
お客様は登山前日、洞爺湖マラソンのハーフを完走。
しかも御年70歳に届こうかという高齢。
僕には絶対真似できません。
ほんとうにお元気です!
樽前山観光道路がまだ冬季通行止めのために支笏湖畔から出発する北尾根ルートを登ります。
登山口には平日ですが登山者らしい車が4台ほど停まっていました。
大沢脇の尾根道を一直線に山頂を目指す急登が続くコースです。
5合目付近から望む支笏湖。
天気が良くすこし霞が掛かっていますがとてもきれいです。
風が少し強いですが絶好の登山日和になりました。
登山道は8合目を過ぎると更に斜度を増してロープ場になります。
ほとんど両手両足をフルに使って慎重に登って行きます。
一部に雪が残りドロドロになっている箇所もあり気が抜けません。
9合目付近から望む支笏湖モラップ方向。
山頂はもう少しです。
樹林帯を抜けて風不死岳山頂へ。
予想外に風が弱く快適な山頂でした。
絶景です。
ちなみに支笏湖は春のターンオーバーが完全に終わっています。
山頂から見るとよくわかります。
背後を振り返ると
樽前山の堂々とした姿が・・・
素晴らしい!
昼食をとりながら30分ほど滞在。
後ろ髪を引かれる思いで下山しました。
6月から樽前山の登山ガイドも始まります。
追記
2022年5月20日15時30分頃、春ゼミが鳴きました。
店で確認できた初日です。
いよいよ本格的な釣りシーズンの到来です。
ようやくその季節になりました。
おそらくちょうど良い頃合いでしょう。
先日いつものスドキ畑に行ってきました。
駐車スペースにはすでに車が2台停まっていましたがおそらくスドキ採りではないでしょう。
無視して林道を歩いて行くと
ほらね!
ありました。
太くたくましい奴があちらこちらに!
その数ほとんど無数。
誰も採らないので一面畑状態。
これほど自生している場所は他には知りません。
とはいえ乱獲は厳禁。
持続可能(好きな言葉ではありませんが)な山菜取りを目指しております。
エゾエンゴサクの花もそろそろ終わりですね。
とても可憐で好きな野花のひとつです。
山菜採りは楽しいのですが帰ってからが大変!
スドキは主に茎を食べるので枝葉を落します。
店の前でのんびり後処理をやりました。
もう一回くらい行ってくるかなぁ。
5月1日、道北地方の朱鞠内湖が解禁を迎えました。
朱鞠内湖といえば何はともあれイトウ!
こいつを狙わない手はありません。
毎年行っている仲間と今年も行ってきました。
現地に着いてまず驚いたのが雪の少なさ。
いつもならまだ一面雪景色なのですがすっかり地面が出ている。
こんなことは初めてです。
道央圏は豪雪でしたが道北は本当に雪が少なかったようです。
でさっそく釣り開始。
なかなか釣れません。
ライズやボイルもありません。
イトウいるんだろうか?
なんて疑念も湧いてきます。
とても寒く瞬く間にガイドが凍り付きます。
だんだんやる気が失せてきます。
しばらくして
ようやくヒット。
ちょっと細目イトウさんでしたが82㎝ありました。
なかなか良い顔つき。
北の主って感じです。
この後一向に釣れそうもなかったので一旦撤退。
食料買い出しのために山を下りて士別まで。
ついでに温泉にも浸かってまた戻ってきました。
そして午後の部。
やはり釣れません。
大きく場所を移動してもダメだったので元の場所に戻ることに。
そしたら
ジャジャン!
本日2本目のイトウさん。
サイズは68㎝とちょい小ぶり。
でもこいつがとても強くてなかなかランディングできません。
このくらいのサイズが一番楽しいような。
ということで今年の朱鞠内湖ツアーは終了しました。
帰り際、大粒の雹と雪が降ってきてビックリ。
さすがは道北ってかんじです。
ちなみに昨年から遊漁券がネットで買えるようになりました。
朱鞠内湖はとても広いのでいちいち湖畔まで買いに行かずにすみとても便利になりました。
阿寒湖も早く導入してくれませんかねぇ。